今回はサスティナブルって何?私たちができることってあるの?について記事にしました。
いま話題のサスティナブルって?
サスティナブル(sustainable)
持続可能であるさま。特に、地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていう。「サステイナブルな社会作り」
引用ーコトバンク
2015年に採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGs(Sustainable Development Goals)は発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsは2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)を基に制定されました。
SDGsの17のゴール(目標)は世界共通の国際目標とし、その活動をサスティナブルと言います。
下記リストが17のゴール(目標)です↓↓
出典:Benesse
- 目標1:あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
- 目標2:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
- 目標3:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
- 目標4:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
- 目標5:ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
- 目標6:すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
- 目標7:すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
- 目標8:すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
- 目標9:レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
- 目標10:国内および国家間の不平等を是正する
- 目標11:都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
- 目標12:持続可能な消費と生産のパターンを確保する
- 目標13:気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
- 目標14:海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
- 目標15:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
- 目標16:持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
- 目標17:持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
サスティナブルを簡単に言うと・・・
いま私たちが住んでいる地球は
「温暖化、海洋汚染による生物への影響、食糧不足、動物絶滅危機、天然資源の枯渇など」
様々な問題により環境汚染が進行しており、「未来の人類の生活が危機にさらされる」ことが問題視されています。
私たちにできること
私たちの生活の中で取り組めるサスティナブルをまとめてみました。
日用品
✔ プラスチックを削減しましょう
プラスチックによる、海洋汚染、海洋生物への影響が近年、問題視されていますよね?
小魚がプラスチックを食べてしまう→小魚を人間が食べる=人間の体の中にプラスチックが入る
週にクレジットカード1枚分も体内に入っているんだとか…
いまは健康に対する影響はわかっていないらしいのですが、良い影響ではないのは確かです。
日常で取り組めることはすぐに実践していきましょう!
エコバック
令和2年7月1日から全国一律で「レジ袋の有料化」がスタートしました。
全国的に行われているサスティナブル活動です。エコバックの活用を習慣化し、新しい常識にしましょう。
繰り返し使えるラップ
ラップってつい使ってしまいませんか?毎日手に取っているような気がします。
繰り返し使えるラップに変更することで節約もでき、エコにもなります。
Myストロー
アメリカでは1日5億本ものストローを使用していたんだとか…
プラスチック問題でストローもテレビなどで取り上げられましたね!
ステンレスや竹やガラス、中にはパスタストローなんてものもあるみたいです。
プラスチックストローは破棄して、自分のストローを見つけましょう!お手入れしやすいものが良いですね!
再生可能エネルギー
電力自由化に伴い、現在電力会社は450社以上と言われています。
中には再生可能エネルギーを使用したエコな電力会社もあります。
✔ エコ電力会社3選
- グリーナでんき「GREENa RE100」(100%再生可能エネルギー)
- SBパワー(ソフトバンク)「自然でんき」(70%再生可能エネルギー)
- ハチドリ電力(100%再生可能エネルギー)+NPO活動支援
クリーンな電気を使用することで、CO2の削減され、プランによっては電気代削減になることもあります!
またハチドリ電力は毎月の電気代の1%はNPO活動支援金として寄付されるようです。
ファッション
ファッション業界は「世界で2番目の環境汚染産業」として見られています。
その理由として「大量生産・大量消費・大量廃棄」が問題視されています。
消費者の立場としてできることはなにか、考えてみましょう。
Reduce(リデュース)削減
✔ 購入枚数の削減
欲しい商品があったとしても一度本当に必要なのか商品を購入する前によく考えてみましょう!
似たような商品を購入してしまった経験はないでしょうか
自分のもっている服を把握し、余計な出費を防ぐことがエコにつながります。
買ってすぐいらなくなったらもったいなくないですか?
Reuse(リユース)再使用
✔ 不用品の出品、古着の購入
いらなくなった衣類をそのまま捨てていませんか?
良品・美品なら、フリマなどで出品してみましょう!無名ブランドのものでも必要としている人はいます。
汚れてしまった商品も雑巾など、衣類以外に使用できないか、一度検討してみましょう!
お小遣い稼ぎにもなりますし、余計な出費を防げます。
古着を購入することもエコになります。最近は古着のショップも増えてきています。
利用したことない方は一度店内をのぞいてみてください。状態の良い商品がプチプラでお求めいただけます。
Recycle(リサイクル)再資源化
✔ 素材の選択、リサイクルボックスの利用
リサイクル素材であるリサイクルポリエステル、再生セルロース繊維などを使用している服を選択してみましょう。
ここ数年で日本もサスティナブルファッションが増加しつつあります。
アニマルフリーな商品や、リサイクル素材を使用している服を選択してみてはいかがでしょう。
有名ブランド筆頭にサスティナブルファッションの取り組みが行われています。
リサイクルボックスは見たことありますか?有名なところでいうとH&Mに設置されています。
1袋につき1枚クーポンがもらえますので、ぜひ利用してみてください!(※1日2枚まで)
最後に
なにか1つでも取り組めることはありましたか?
私はプラスチックの使用と、服の買い方は意識するようにしています。
「未来の環境」を守りながら、「個人の出費」も抑えられるサスティナブル活動
ぜひあなたも一度取り組んでみてはいかがでしょうか!