NANOです。(@nanolifedesign)
今回は「整理整頓を習慣化して、たくさんのメリットを得よう」というお話です。
・ 片付けても散らかってしまう
・ 整理整頓の仕方がわからない
なんて方も多いのではないでしょうか。
整理整頓ができない人はもしかしたら大きな損をしているかも。
損をしない為には正しく整理整頓を理解しましょう。
どうして整理整頓が大切なのかも解説していきます。
整理整頓とは
整理整頓と聞くと、みなさんはどんなイメージをもちますか?
きれいに収納されている部屋をイメージする方がほとんどだと思いますが
整理整頓の本質は「ものをきれいに片付けるということではありません」
まずは、整理整頓について理解しましょう。
【整理】必要なものと不必要なものを分ける
きれいに収納しようと思って、収納ケースや、本棚などを買い足す人が多いのですが
まずはいるものと、いらないものをしっかり分けて、いらないものは処分するか売っちゃいましょう。
いまあなたにとって必要なものが何なのか、何が家にあるのかを再確認することができます。
家になにがあるか分かっていれば、似たような商品の購入を防ぐことができるので出費が抑えられますね。
またいらないものを売っちゃえばお小遣い稼ぎにもなります。
いらないものってどんなものか分からないという人は
「1年以上使っていないもの」とルールを作ってしまえば簡単に分けられます。
これだけでもちょっとしたメリットがありますね。
なので片付けはまず必要なものと不必要なものを分けることからスタートです。
【整頓】必要なものを使いやすいように収納
必要なものが何かわかったら使いやすい位置に収納していきましょう。
どこになにがあるのか分かるようにしなければ
ただきれいにしまっても、結局探すことに時間を使ってしまいますよね。
それではなんの為の整頓なのかわかりません。
使いやすい位置に必要なものを収納していくことが大事ですね
整理整頓のサイクルと習慣化
整理整頓って維持することも大事ですよね。
なにが必要なのかというと、「習慣化する」ということです。
✔ 整理整頓術
② 必要なもの、不必要なものを分ける
③ 必要なものを使いやすい場所に収納する
④ 使ったものは決めた場所に片付ける
整理整頓のメリット・デメリット
整理整頓のメリットデメリットを考えてみましょう。
整理整頓のメリット
・ 類似商品の購入を防ぐ
・ スペースの確保
・ 経済的に豊に
・ 集中力の向上
整理整頓のデメリット
・ 最初は整理整頓に時間がかかる
まとめ
一見きれいな部屋に見えても、よく見ると不用品だらけで余計なスペース使っていた。
片付けても片付けても散らかってしまう。
そんな悩みを解決するには
・ 整理整頓を正しく理解する
・ 整理整頓を習慣化する
このマインドが必要です。
これさえできれば
私生活でのストレスはなくなり、仕事にも好影響
余計な出費を防ぎ、お金もたまりやすくなるはずです。
不用品の処理はマカセルがお得で便利!
こんにちはNANOです。年末も近づき、断捨離シーズンに入ってきましたね。 年末って・ ものを整理したいけど、捨てるのはもったいない・ フリマで出品したいけど、出品面倒くさいってお困りの方も多いの[…]
今回は整理整頓の基本的なことをご紹介させていただきました。
整理整頓を習慣化して生活の質を上げていきましょう。
個人的に一番重要なメリットは時間を有効活用できるということです。
探し物などの余計な時間を省いて自分のしたいことに時間をあてられることが大切です。
時間は平等なので
「○○しないといけない」よりも
「○○したい」に時間を使えることのほうが幸せですよね。