一般的に2~4月にピークだと言われている花粉症についてと目薬の選び方についてです!

そもそも花粉症が起こるのはどうして?
花粉症は昔に比べ、とくに現代の人に症状がみられます。
現代の生活環境に原因があるのでしょうか。
メカニズムについて
花粉症は、花粉や、ハウスダストなどのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜に付着し、鼻の細胞内のマスト細胞にくっつくと、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン、PAFなどの物質を放出します。
放出されたヒスタミンなどの物質が鼻の神経や血管を刺激して、鼻炎の諸症状が発症。つまり鼻水やくしゃみ、鼻づまりの症状が出ます。
目の場合も同じで目の細胞内のマスト細胞に花粉がくっつくことで、ヒスタミン等の物質を放出し、目の神経や血管が刺激され、充血やかゆみ、なみだが出るといった症状が現れます。
また花粉症には2種類あります。
季節性アレルギー性鼻炎
スギやヒノキなど花粉が粘膜に付着することで起こる症状。季節や地域によって原因物質は異なり、日本では約60種類の花粉が存在する。
通年性アレルギー性鼻炎
ダニやハウスダストなどのアレルゲンが粘膜に付着することで起こる症状。季節、地域は関係なく年中続くアレルギー性鼻炎。
花粉症になってしまう人はどんな人?
花粉症は遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因とされています。それ以外にも花粉症になりえる可能性があります。
まずは食生活の変化です。過去と現在を比べ、発症率が上がってきています。いま食文化がファストフードの発達等で豊になってきていることで影響が出ているのかもしれません。
次に睡眠です。自律神経を乱す睡眠不足やストレスなども花粉症の発症に影響があると言われています。
また、アスファルトや排気ガス等も影響があります。田舎などの土に比べアスファルトは花粉が吸収されることなく、再び舞い上がってしまう。排気ガスと一緒に花粉を吸いこんでしまう可能性があるなど、都会に住んでる方や大きな道路の近くに住んでいる方は吸い込んでしまう可能性が高くなります。なるべく花粉シーズンはマスクを着用するようにしましょう。
目薬の有効成分について
花粉症をかかえる人が増えていることから、多くの方が目薬を求めて薬局に足を運んでいることと思います。しかし、種類が多く、どれを選んだらいいのか悩んでしまうことはないでしょうか。
今回はそんな人たちに注目していただきたい4つの成分についてお伝えしたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
クロモグリク酸ナトリウム
アレルギー誘発物質の放出を抑え、アレルギー症状を緩和する(抗アレルギー薬)含有量
クロルフェニラミンマレイン酸塩
ヒスタミンの受容体結合をブロックし、目のかゆみを抑える(抗ヒスタミン薬)
グリチルリチン酸二カリウム
目の炎症を抑える
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
角膜を保護、目のうるおい保持
有効成分の最大の濃度
市販目薬で承認されている花粉症に良く効く最大濃度
クロモグリク酸ナトリウム(抗アレルギー薬) | 1.0% |
クロルフェニラミンマレイン酸塩(抗ヒスタミン薬) | 0.03% |
グリチルリチン酸二カリウム | 0.25% |
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム | 0.5% |
おすすめの目薬!BEST3!
- マイティア アルピタットEXα5
有効成分4種が最大濃度で配合されています。
ほかの目薬で効果がなかった方、これから始めて使われる方、一度試してみてください!容量 15ml
価格 1,599円
- ロート アルガードZ4
こちらも有効成分4種を最大濃度含まれている目薬です。
メントールが含まれている為、マイティアアルピタットNEXαに比べ清涼感を得られますが、目に刺激を与えてしまいます。清涼感が欲しい方にはおすすめですが、しっかり適量を守り、過度な使用は避けましょう。容量 13ml
価格 1,480円
- エージーアイズ アレルカットS3
有効成分の含有量は上位2つよりも劣るものの、しっかりと4種配合されており、メントール等は入っていないので目にやさしい仕様となっております。値段も安いため、症状の軽い人はこちらもおすすめです。
容量 13ml
価格 981円
購入するときに注意してほしいこと
血管収縮剤
すぐに充血を抑える効果は期待できる成分ですが、デメリットもあるようです。それは目への酸素の供給や、涙の分泌が少なくなってしまうことです。そのため、効果が切れると充血がかえってひどくなるというケースも報告されています。場合によっては、ドライアイの悪化を招くこともあるのでご注意ください。
【代表的な成分】
- 塩酸ナファゾリン
- 塩酸テトラヒドロゾリン
- 塩酸フェニレフリン
メントールやd-カンフル
爽快感によって一時的に目のかゆみが緩和されると感じることもありますが、直接症状を改善できるものではありません。
場合によっては目に刺激を与えてしまうことになります。しっかり花粉症の解消に導くためには、マイルドタイプ。目にしみないタイプを選ぶことをおすすめします。
防腐剤(塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウムなど)
コンタクト使用者は目薬に気を付けてください。コンタクト着用のまま使える目薬は防腐剤が含まれていない目薬を選びましょう。
目薬に含まれる防腐剤がレンズに吸着し、濃度が高まり、角膜との接触時間が長くなることで、角膜障害の原因となることがあります。また、レンズ自体が変性し、レンズの寿命を短くしてしまう可能性があります。
最後に
花粉症が原因で目をかいてしまうことで炎症を起こします。しっかり目の炎症を抑えるもの、角膜の保護ができる成分が入っている目薬を選ぶようにしましょう。
チェックポイント!
花粉症の時期はウイルス散布時期と重なります。
手に付着したウイルスが目をかくことで目の粘膜に侵入し、あらゆる病気につながる可能性も秘めています。
症状が軽いからと油断せずにきちんとケアすることをおすすめします。
市販されている目薬はどれも販売承認のとれた医薬品です。適量、用法をきちんと守っていれば特に問題ありません。もしなにか違和感を覚えた場合はすぐに水で洗い流し、病院で診てもらいましょう。