ブログ5ヵ月目の収益、PV数は?
収益:3円(Googleアドセンス)
PV数:122
記事数:7

ブログ5ヵ月目に取り組んだこと
今月は特に取り組んだというポイントはありません。
というのも別のことに集中していました。
一応ブログは更新していってましたが、ただ更新したというだけです。
視点を変えて考えていくと
ただ更新していってもダメだということですね。
キーワード選定、タイトル、リード文、見出し、本文の書き方など
一つの記事を作成するために考えるポイントをしっかり押さえていくことが大事です。
ブログ5ヵ月目の考察
今月の結果を見て、「してはいけないこと」がいくつか見えてきました。
ただ記事を書くだけではだめ
さきほどお伝えした通りただ記事を書いても読まれません。
きっと100記事、200記事かいたところで一緒です。
読まれる文章術を考えないと、収益力を上げるのは難しいです。
同じように記事は更新しているが読めれないという方は
記事構成を見直してみてください。
書きたいことを書いてはだめ
前提として、「好きなことを書く」と「書きたいことを書く」は違います。
好きなことを書くのはいいと思います。
知識もあると思いますし、ブログも続けやすいでしょう。
しかし、書きたいことを書くのはNGです。
ブログは読者のニーズを満たすことが重要だということを忘れてはいけません。
読者はブログを書いているあなたに興味があるわけではありません。
自分の悩みを解決してくれる内容に興味があるのです。
ある有名なブロガーさんも同じようなことをいっており、5カ月は伸び悩んでいたと記事に書いていました。
読者のニーズを満たすような記事作成にシフトできたことで、今では月10万pvもアクセスがくる人気ブログになったようです。
大事なことだと思うのでもう一度お伝えします。
ブログは読者のニーズを満たすことが重要です。
記事を書く前が大切
ブログ記事を書く時ってただ漠然とこんなこと書こうかなと書いていませんか?
実は私はもともとそんな感じで書きたい記事のタイトルを思い浮かべてきれいに書こうとしていました。
アクセスは書いていれば後々上がってくるものだとなんとなく思ってしまっていたのです。
しかし、大事なことはブログをきれいに書くことではありません。
大切なことは記事を書く前だったのです。
どういうことかというと
どんなにきれいな文章を書こうと、どんなに有益な記事を書こうと
読んでもらえなけば無いのと同じです。
大事なことは記事の設計ができているのか。
・ 読者の悩みを明確化できているのか
・ 解決策は提案できているのか
・ 信憑性はあるのか
・ 読者に行動を起こしてもらえるか
ジャンルをある程度絞る
ジャンルは雑記ブログでもある程度絞ったほうが良いです。
当ブログも雑記ブログで書けるジャンルを書いているため、横に展開していきましたが
ジャンルは3つぐらいに絞るべきだと感じています。
なぜなら、記事が横にばらけて専門性が薄れてしまうからです。
SEO対策にもなるので、雑記でもある程度ジャンルを絞るほうがアクセスアップにつながります。
当ブログでは大きくわけて4つのジャンルがあります。
「LIFE STYLE」
「MAKE BODY」
「MIND」
「BLOG」
軸の観点をずらし、少し絞る予定です。
最後に
今月は特に行動できていなかったのですが
「なので結果が出なくても仕方ない」
っという考察ではなにも生まれません。
視点を変えることで気づけることはたくさんあります。
リフレーミングって言葉を知っていますか?
物事を見る枠組みを変え、別の枠組みで見直すことを言います。
口下手 → 聞き上手
飽きっぽい → 好奇心旺盛
意志が弱い → 柔軟性がある
計画性がない → 臨機応変
暗い → 落ち着いている
こだわる → 信念が強い
太り気味 → 貫禄がある
など物事の見方を変えるだけで、長所につながります。
たいていの物事に「悪い面しかない」なんてことはありません。
裏表は常に一体です。
人はどうしても、悪い面にばかり視点がいきがちですが
同時に良い面に気付けるチャンスも多いということを知っておくだけで
あなたの見てる世界も豊になるのではないでしょうか。
私もまだまだ勉強中ですが、ブログ考察もリフレーミングを使えば気づける点も多かったので
最後にお伝えさせていただきました。
まだ結果が出ないブロガーのみなさん、一緒にがんばりましょう。