ブログ3ヵ月目の収益、PV数は?
収益:7円(Googleアドセンス)
PV数:669
記事数:10

ブログ3ヵ月目に取り組んだこと
3ヵ月目はアフィリエイト記事を書いてみました。
それがこちら
NANOこんにちは!NANO(@nanolifedesign)です今回はいまだからオススメしたい「チーズはどこへ消えた?」という本のご紹介ですみなさんはいまの環境がガラっと変わってしまうとしたらどのような行動をと[…]
ただのレビュー記事ですね
いろいろ調べてみたのですが
アフィリエイトで稼ぐためには
PV:ページビュー数
CTR:広告クリック率
CVR:商品の成約率
当たり前のことですが、この3つが非常に大切だということです。
ある意味この3つを伸ばせるのであれば、自分で商品つくって販売することも簡単ですよね。
つまりブログはwebマーケティングの練習にもなりえます。
なのでただレビュー記事を積み重ねたからといって収入を得られるというわけではないということです。
まず初心者がぶちあたる壁は一つ目のPVです。
「記事を書いても書いてもPV数があがらない」
ブログ運営の挫折する理由の1つでしょう。
ではどのようにすればPV数を稼げるのか
みなさん調べるときにどこで調べていますか?
私は基本的にGoogleを使っています。
他にもYahoo!やbingなどなど検索エンジンは存在しますが
Googleはシェア率80%以上を占めているのです。
なのでGoogleで検索順位の上位をとることでPV数は伸ばせることがわかります。
「E-A-T」を理解する
その「Googleですが、「検索品質評価ガイドライン」においてページ評価の基準として重要視されている
「E-A-T」というものが存在します。
E-A-TとはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字からきています。
Expertise(専門性)
専門性はその名の通り、ある分野に特化したサイトということです。
さらに専門性の高い人がコンテンツを作成することで専門性はより高まります。
Authoritativeness(権威性)
その情報が正しいと認められていることが重要です。
素人の意見よりも、専門職の人の意見を重視しますよね
つまり肩書があるか、どうかということです。
Trustworthiness(信頼性)
信頼できるサイト、運営者であるかを問われます。
調べた時にその情報を誰が発信しているかは重要な要素ですよね
この3つをGoogleは重要視しています。
② YMYLのカテゴリーは避ける
③ 集客記事、収益記事を分けて記事を書く
④ Googleだけに固執せず、他の流入源を確保する
ブログ3ヵ月目の考察
収益は7円でしたが、レビュー記事に挑戦して、いろいろと深堀できたことが大きいです。
結果やることはシンプルで
考えて記事を書くことと
継続すること
この2つしかありません。
しかも結果がでるのに最短でも半年らしいです。
私の場合、記事の更新頻度が少ないので最短でも1年はかかるとみておくのが賢明かもしれません。
最後に
今回はアフィリエイトについて記事を書いてみました。
実際に私ができていることではないのですが、調べた結果と消費者視点からの意見も混ぜてみましたので参考にはできると思います。
4ヵ月目はこの記事のようにブログレポートをスタートしています。
次回はブログレポートのリンク集と収益結果をまとめていきますので
これからブログを始める方は参考にしてみてください。